こんばんは!ブログビギナーのばっきー(@backyee)です。
今日は海外の健康事情をまとめたすごく良いウェブサイトを見つけたので、紹介したいと思います!
- 海外旅行に行く予定の方
- 特に発展途上国などの感染症などが流行っている地域に行く予定の方
- 旅行中の健康に不安がある方
とその前に、黄熱病の予防接種について
つい先日、黄熱病の予防接種を受けてきました!
黄熱病の予防接種完了。なまら痛かった。
— ばっきー @Backyee.com (@backyee)
ぼくが協力隊として派遣される予定のスーダンも「黄熱病予防接種推奨地域」だったので、念のため受けておくことに。

そして、通称“イエローカード”と呼ばれる黄熱の予防接種証明書もゲットしました!(サッカーの警告みたいですね(_;))
しかもこの予防接種、うれしいことに生涯有効なんです!

From : 19th MAY 2017 (予防接種を受けた10日後から有効)
Until:life of person vaccinated(生涯有効)
アフリカの一部の国では、このイエローカードを持っていないと入国できない国もあるみたいなんで、いつかこのカードが持ってて良かったと思える日が来るかもですね\(^o^)/
しかし、上のTwitterでもツイートしてますけど、このワクチン、激痛!!!でした…
黄熱のワクチンはいわゆる生ワクチンと言われています。
[blockquote url=”http://www.haienkyukin.jp/kn_basic/vc_vc01.html” title=”生ワクチンと不活化ワクチン(肺炎球菌・ヒブ・インフルエンザなど)|予防接種・ワクチンの基礎知識|子どもと肺炎球菌.jp”]生ワクチンは、生きた細菌やウイルスの毒性を弱めたものを接種することによって、その病気にかかった場合と同じように抵抗力[免疫]をつけようとするものです。 [/blockquote]ということで、生きた最近やウイルスを入れて具合が悪くなる人もいるみたいなので、一応予防接種後は検疫所の待合室で30分、体に異常が出ないか確認してから解散しなければいけませんでした。
ぼくは2日後の今日ちょっと具合悪くなりました。
約1年ぶりに体温が37℃超えたんだけど、これって2日前の黄熱病予防接種のせいかなぁ。
— ばっきー @Backyee.com (@backyee)
まあ、たぶんこれはワクチンとは関係ないですけどね(^_^;)
海外の健康に関する情報を網羅したウェブサイト『FORTH(For Traveler’s Health)』
小樽検疫所で予防接種の順番を待っている間にこんなリーフレットがたくさん置いてあるのを見つけました。

各リーフレットには、
- 黄熱
- デング熱
- マラリア
- 食べ物・水にご注意を!
- 虫除け対策をしよう!
- この虫に注意!
- 動物に気をつけよう!
- アフリカ東部
などなど、海外旅行で役立つ健康に関する情報が載ってました。
「おー、これ便利じゃん!」
と人目も気にせずに、自分に関係ありそうなリーフレットを大量に持ち帰ったんですが、よくよく読んでみるとこのリーフレット、
厚生労働省検疫所が運営する『FORTH(For Traveler’s Health)』というウェブサイトの情報を丸々コピーしたものだと判明しました!(こんなに持ってくる必要なかった…)

FORTHで手に入る情報①:渡航予定地域別情報
このウェブサイトがかなりよくできていて、海外で気をつけなければいけない病気などについて渡航予定地域別で掲載しているんです。
例えばスーダンが属するアフリカ東部の情報を見てみると、
- 気候と気をつけたい病気(黄熱・マラリア・デング熱など)
- この国に関する新着情報(スーダンは特になし)
- 受けておきたい予防接種(黄熱・A型肝炎・B型肝炎・破傷風・(狂犬病))
- 持っていきたい薬(抗マラリア薬・飲み慣れた常備薬)
- 医療情報(医療水準低いなど)
- 帰国後の過ごし方・注意点(ウイルスの潜伏期間に注意など)
などなど、その地域に特化した健康に関する情報が1ページにまとまっていてすごく分かりやすいです。
FORTHで手に入る情報②:感染症別の情報
また、このウェブサイトではありとあらゆる感染症の情報も手に入ります。
例えば、マラリアのページを見てみると、その見出しは、
- どういう病気?
- マラリアの流行地域
- マラリアにかからないようにするために!
- 速やかに治療することが必要です!
- さらに詳しい情報
というようになっていて、もうマラリアについて語れるくらい豊富な情報が記載されています。
FORTHで手に入る情報③:海外渡航の際の健康に関する一般的な注意点
海外旅行、特に衛生的にきれいではない途上国に行く際に、気をつけておかなければいけない健康に関する一般的な情報もこのウェブサイトでは網羅されています。
例えば、食べ物・水に関する情報のページでは、
- 手洗いをこまめにしましょう
- 生水を飲まないようにしましょう
- 氷を避けるようにしましょう
- 完全に火の通った食べ物を食べてください
- サラダや生の野菜は避けましょう
などのさらに具体的な情報を得ることができます。
まとめ
衛生的に世界トップレベルの日本で普段暮らしている日本人にとっては、海外旅行、特にあまり衛生的に優れていない地域に行く際は、このような情報を知っているか知らないかで、生死を分けてしまうこともあります!
ぼくも初めてベトナムにバックパッカーで行った際、いきなりすごい腹痛に襲われ、緑色の便が出て、痛みで夜も眠れず、
「もうおれこのまま死ぬんじゃないか…」
という一夜を過ごした経験が経験があります(ランチで食べた生野菜が原因で寄生虫にやられてました)。
ということで、この FORTH(FOR Traveler’s Health) の情報をくまなくチェックしておくと、よもやの時に便利ですよ!っていうお話でした!