こんにちは、ばっきーです。
この記事では、最近日本でも知名度が少しずつあがってきているIELTSという英語資格について、
「IELTSって何やねん?」
っていう方にもわかりやすく基本的な情報を書いていきます。
そもそもIELTSとは?

IELTSとは、International English Language Testing Systemの頭文字を取ったもので、カタカナ読みで「アイエルツ」といいます。→ IELTS公式サイトはこちら
日本ではまだまだマイナーですが、世界で年間290万人もの人が受験する英語能力判定試験です。
[blockquote url=”http://www.eiken.or.jp/ielts/merit/” title=”IELTSの特徴とメリット”]International English Language Testing System(IELTS:アイエルツ)は、海外留学や研修のために英語力を証明する必要のある方、およびイギリス、オーストラリア、カナダなどへの海外移住申請に最適なテストです。イギリス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドのほぼ全ての高等教育機関で認められており、アメリカでも TOEFLに代わる試験として入学審査の際に採用する教育機関が3,000を超え、英語力証明のグローバルスタンダードテストとして世界中で受験者が増え続けています。IELTSはブリティッシュ・カウンシル、IDP:IELTS オーストラリア、ケンブリッジ大学英語検定機構が共同運営で保有する試験で、世界140ヵ国の1,000以上の会場で受験することができます。[/blockquote]
英検やTOEICとの違い

みなさんは、英語資格と言えばまずなにを思い浮かべますか?
中学生や高校生の方にとっては英語検定(英検)だったり、大学生や社会人の方にとっては、就職活動やキャリアアップのために求められるTOEICなどが一般的な英語資格だと思います。
IELTSは、英検やTOEICといった資格とは少し趣向が異なり、海外留学や海外移住するときに取得する必要が出てくる英語資格です。
英検やTOEICではWriting(書く)やSpeaking(話す)の試験を受けなくてよかったりしますが、IELTSでは「英語力を構成する4つのスキル」全てが試されることになります。
IELTS試験の概要

IELTSの種類
IELTSには、アカデミック・モジュールとジェネラル・モジュールという2種類があります。ざっくりというと、 アカデミック・モジュールは海外留学を目指す人向け、ジェネラル・モジュールは海外移住希望者向けという感じです。 アカデミック・モジュールでは、Reading(読み)とWriting(書き)の試験の問題が、実際に大学の講義を受けていることを想定した内容であったり、ジェネラル・モジュールではもう少し日常的な内容であったりと、試験の問題が多少変わります。
試験の流れ
Listening(30分、40問)→ Reading(60分、40問)→ Writing(60分、2問)→ Speaking(11〜14分)このように4つのスキルを測る試験が上記の流れで行われます。
採点方法とオーバーオール・バンド・スコア
採点方法は、それぞれのスキルに対して自分がどのレベルにあるか1.0〜9.0で0.5刻みのスコアで計算されます。 そして各スキルのスコアの平均値をとって、オーバーオール・バンド・スコアという自分の「英語の総合力」が算出されます。
海外留学するためには、最低でもオーバーオール・バンド・スコアで6.0〜6.5のスコアが求められます。
ちなみにぼくの最新のスコアはオーバーオール・バンド・スコアで7.0です(2015年7月受験)。
IELTSの各オーバーオール・バンド・スコアの解釈はこちら
日本の試験会場と日程、受験料
日本では次の都市で受験することができます。
東京・大阪・札幌・仙台・埼玉・横浜・松本・金沢・名古屋・京都・神戸・岡山・広島・福岡
東京と大阪では大体1〜2週間に一度、他の都市では2〜3ヶ月に一度週末に行われます。 IELTSの日程詳細はこちら IELTSの試験は1日で全てのスキルの試験を受ける場合と、2日に分けて1日目にListening・Reading・Writingの試験、2日目にSpeakingを行う場合があります。
1回の受験料は25380円とすごく高いです(2016年1月現在)。なので、何回も頻繁に受けられるものではないので、しっかり対策して試験にのぞむ必要があります。
まとめ
ここでは、IELTSの概要について書いてみました。
またぼくが実際に受験した際の体験談や注意点、そして各スキルの対策について今後書いていこうと思っています。
ぼく自身まだまだスコアを伸ばしたいので、実際にIELTS対策の勉強をしながら、ブログでも紹介していく予定です!
コメントを残す