こんにちは、ばっきーです。
みなさんはバレンタインデーにはどのような思い出がありますか?辛い思い出、甘い思い出もたくさんありますよね。ぼくは昔はいくつかチョコもらえたのですが、近年はめっきりもらえなくなりました…
まぁそれはさておき、当たり前ですけどバレンタインデーは女性が男性にチョコレートをあげる日っていうイメージですよね。
実はこの当たり前は日本だけの当たり前で、イギリスにいるときはバレンタインの意味が全く異なっていて驚いた思い出があります。
今日は、そんないろいろ異なる世界各国のバレンタインデー事情に関して Roses banned in Saudi Arabia and gifts for men Only in Japan: Surprising Valentine’s Day traditions from around the world revealed という記事があったのでシェアしたいと思います。
世界のバレンタインデー(2月14日)
イングランド
大切な人達とプレゼントを交換する日。ノーフォークという地方では、ジャック・バレンタインというキャラクターがプレゼントを子ども達に持ってくるらしい。
フランス
独身の男女が家に集まり、ペアになってくださいと叫びまわる日。相手に満足できない男性は他の女性に走り、同じく満足できなかった女性達は男性達の写真を燃やす。
ドイツ
ブタが幸運と熱情のシンボルなので、バレンタインデーで贈るカードとプレゼントにはよくブタが描かれているものを用意する。四葉のクローバーなどもブタとともに描かれる場合がよくある。
フィンランド
2月14日は友達の日。ロマンティックな愛よりも友情が祝われる。
ブルガリア
ブルガリアでは、ワインメーカーの日。恋人たちはお祝いをし、独身者は1〜2杯のワインを一気飲みする。
南アフリカ
女性が好きな男性の名前を書きそれを袖につける。
ガーナ
2月14日は、チョコレートの日。ガーナのチョコレート生産への貢献を宣伝し、観光客を呼び込もうとしている。
フィリピン
多くのカップルがこの日に結婚する。政府によって支援される場合もある。
サウジアラビア
バレンタインデーは禁止されている。公での愛情表現はタブーで、法律で裁かれる場合もある。赤いバラを売るための非合法な闇市場すらある。
イラク
大きなテディーベア、ハートマーク、風船とバラを持って外に出たがるが、一部の人に批判される場合もある。しかし、多くのイラク人カップルは公園に行き、プレゼントを交換する。
まとめ
今日は、世界各国のバレンタインデー(2月14日)について紹介しました。女性から男性へチョコレートをあげるという習慣は日本だけで、プレゼントを交換したり、友情を祝ったり、法律で禁止されている国までいろいろありましたね。
ではでは。
コメントを残す